システムメンテナンスに伴うサービス一時停止のお知らせ

誠に勝手ながら、下記日程においてシステムメンテナンスを実施いたします。メンテナンス中はWEB予約、マイページ、WEBオーダーなど一部サービスが停止いたします。

■メンテナンス日時
2024年05月13日(月)18:00~23:59

■対象
予約フォーム、WEBオーダーフォーム、マイページ、アフターケア受付フォーム

お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

閉じる

鎌倉の歴史に思いを馳せる

2018.03.01

鎌倉彫金工房がお店をかまえる鎌倉は、
三方を山、一方を海に囲まれた、豊かな自然があふれる街です。

今から約800年前の鎌倉時代には、源頼朝によって鎌倉幕府が置かれ、
武士の都として発展。現在でも、鎌倉の随所で歴史を感じることができます。

この街並みを見ると、鎌倉彫金工房もまだまだ若者だ、と
背筋がピンと伸びるような気持ちになることもあったりします。

今日は、そんな鎌倉の歴史に思いを馳せてみることにしました。

[1192(1185)]

鎌倉が大きく発展していったのは、やはり幕府が置かれた鎌倉時代であり、
それ以前の記述はあまり残っていないのだそうです。

鎌倉は、その後700年続く武家政権が誕生した地だとされています。

貴族に変わり、政治の実権を握った武士たち。
彼らによって、この鎌倉の街が作られ、
幕府盛期の1230年ころ鎌倉は政治、外交、文化などあらゆる面で
日本の中心地となりました。

鎌倉の武士たちとは、歴史の教科書でおなじみの源頼朝率いる源氏。
「御恩と奉公」の精神で、源氏の武士たちは常日頃から鍛錬を重ね、武術を極めました。
そして、幕府に緊急事態があれば「いざ、鎌倉」と馳せ参じたのです。

海から鶴岡八幡宮までまっすぐ伸びる参道、若宮大路が造られたのが、1182年。
政権と民衆の安泰を願う鎌倉大仏が1243年ごろ。
さらに、多くの寺院が立てられ、禅の文化が発展していったのもこの時代です。

[1685]

江戸時代の中期、水戸黄門として知られる徳川光圀が
江戸時代版の旅行ガイドブック『新編鎌倉志』を刊行すると、
江戸近郊の遊楽地として知られるようになります。

[1889]

明治時代には、鉄道路線、横須賀線が開通したことで、
富裕層たちが集い、鎌倉の地に別荘を建てるようになりました。
鎌倉を愛する文学者たちも多く移り住み、
その後、彼らは鎌倉文士と呼ばれるようになります。

大佛次郎、川端康成ら鎌倉文士たちが通っていたお店はいまでも健在。
毎年夏に開催されている「ぼんぼり祭り」は、
鎌倉文士たちが発起人となって生まれたお祭りなんですよ。

[2018]

その歴史深い風土は、法律や条例のもと、今も住民たちの手で丁寧に守られています。
変わることのない奥妙な歴史を保ちながら、日々新しいものが生まれる……。
鎌倉が時代を超えて今なお多くの人に愛されるのには、
そんな理由があるのかもしれません。

  • 1本の金属から完成まであなたの手で
  • 手作りする時間も大切な宝物になる
  • 当日お持ち帰りできる
  • 自分で手作りするからリーズナブル
  • 職人が手作りするWEBオーダーも
Category

カテゴリ一覧

工房日和TOP