システムメンテナンスに伴うサービス一時停止のお知らせ

誠に勝手ながら、下記日程においてシステムメンテナンスを実施いたします。メンテナンス中はWEB予約、マイページ、WEBオーダーなど一部サービスが停止いたします。

■メンテナンス日時
2024年05月13日(月)18:00~23:59

■対象
予約フォーム、WEBオーダーフォーム、マイページ、アフターケア受付フォーム

お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

閉じる

鎌倉彫金工房のクラフトマンシップ vol.2 指輪ができるまで

2021.07.08

STAFF ONLYの2階を上がると、作業場がひろがっています。木のぬくもりが感じられるほっこりとした小さな作業場ですが、技と経験なくしては成り立たない、職人たちの気骨が感じられる空間です。

そんな工房の2階をのぞいてみましょう。

指輪ができるまでの工程1.素材を切り出す

鎌倉彫金工房のクラフトマンシップ

プラチナやゴールドなど、指輪の材料となる金属のインゴット(塊)を、ローラーという工具を使って棒状に伸ばします。お客様のリングサイズにあわせて必要な長さで切り、指輪作りが始まります。

工程2.リング状にする

鎌倉彫金工房のクラフトマンシップ

リングサイズに合わせて切った材料を、バーナーで真っ赤に熱してやわらかくします。ぐにっと曲げて、材料の端と端をつなげましょう。

つなぎ目部分を溶接するために、再びバーナーを使って「ロウ付け」します。「ロウ付け」とは、つなぎ目部分に小さく切った「ロウ」と呼ばれる金属のカケラを溶かして流し込み、金属と金属をくっつける溶接方法のことです。

手元が狂えばロウが流れてくれなかったり、接合したい箇所でないところに流れてしまったりするため、緊張感を持って作業しなければならない工程です。

鎌倉彫金工房のクラフトマンシップ

なんだか…おにぎりみたいです。

工程3.丸くする

おにぎりのようにいびつなリングを「芯金(しんがね)」という鉄の棒に通し、丸くしながらサイズを調整していきます。

ここで登場するのが木づち。カンカンと音を響かせ、目指すサイズになるまでひたすらに叩きます。叩いてサイズを合わせることで、やわらかくなっていた金属がさらに締まって、硬くなっていきます。

鎌倉彫金工房のクラフトマンシップ

この工程のもうひとつのゴールは、リングを真円にすること。

サイズを合わせる段階でリングも丸く、指輪らしい形になっていきます。

工程4.形を作って仕上げる

鎌倉彫金工房のクラフトマンシップ

金属のヤスリを使って、丸くしたリングの形をさらに整えます。

リング内側の角も忘れずに。削って磨いて、つけ心地が良くなるよう、気持ちを込めてなめらかに仕上げます。

工程5.宝石を留める

宝石は小さいもので約1mm。割れたら元に戻せない、石留めは制作工程の中でも神経を使う工程です。

鎌倉彫金工房のクラフトマンシップ

ドリルを使用して宝石が入る場所を作り、宝石を入れたら鏨(たがね)という道具を使って宝石が動かないように押さえていきます。

大きなダイヤを留める場合は「石座」と言われるダイヤのための台座をリングに溶接し、傾かないようにバランスを見ながら留めていきます。

鎌倉彫金工房のクラフトマンシップ

ダイヤモンドも誕生石も、ひとつとして同じものはありません。

1粒1粒に向き合って、これからリングを身につける方を想像しながら、気持ちを込めて仕上げることこそ、職人に必要とされる素養かもしれません。

工程6.仕上げる

鎌倉彫金工房のクラフトマンシップ

キズや細かい凹凸を取り除き、クリア仕上げの場合は曇りが一切ないように、複数のヤスリやヘラというピカピカに磨いた金属の棒を駆使して、輝くツヤを生み出します。

最後に汚れを落として刻印を施し、あらためて細かいチェックをしたら、お客様のもとへお届け​します。

鎌倉彫金工房のクラフトマンシップ

指輪は身につける人によって、異なる風合いに成長していくものです。それはまるで、人生を共に歩む大切なパートナーのよう。

ここから旅立つリングたちが、身につける人にとって愛着のわく1本に育ちますように。

  • 1本の金属から完成まであなたの手で
  • 手作りする時間も大切な宝物になる
  • 当日お持ち帰りできる
  • 自分で手作りするからリーズナブル
  • 職人が手作りするWEBオーダーも
Category

カテゴリ一覧

工房日和TOP