「入籍しました」「結婚しました」「婚姻届を出しました」と言うように、意味は似ていても、さまざまな言い方を目にします。実は、これらの言葉の意味は、似ているようで少しずつ違います。
今回は、結婚にまつわる言葉の違いについて、ご紹介します。
ある人が、既にある戸籍に入ることを「入籍」と言います。生まれた子供が父母の戸籍に入ったり、養子縁組のように元の戸籍を出て、他の戸籍に入ったりするケースがあります。
戸籍は、原則として夫婦単位で作成されます。結婚する際は夫婦の新しい戸籍が作成されることが多いでしょう。この場合、厳密には「入籍」とは言いません。
ただし、既に戸籍筆頭者である人と結婚し、結婚後にその氏に変わる場合は、既存の戸籍に「入籍」することになります。
そうは言っても、最近は「入籍しました」と結婚報告する方も多いですよね。辞書によっては、以下のように定義している場合もあります。
『入籍=俗に、男女が婚姻届を出して新しい戸籍を作り、そこに入ること』
時代と共に、言葉の使い方が変化しているのかもしれません。
結婚は、必ずしも婚姻届を提出することではありません。最近では、事実婚と呼ばれる結婚スタイルを選択する夫婦も増えています。
なお、事実婚の場合は戸籍を変更する必要もなく、夫婦別姓が可能です。関係を解消する場合でも、戸籍に影響はありません。
「婚姻」とは、結婚をさす法律上の言葉です。現状では、両性の合意と、婚姻届の提出によって成立するとされています。婚姻届が役所で受理されると、お二人の婚姻関係が法律上承認されたとなります。
婚姻の要件としては、婚姻適齢であることや単婚であることなど、いくつか定めがあります。例えば、日本が一夫一妻制なのは、多くの人が知るところですね。
婚姻することを「結婚する」あるいは「入籍する」と表現するケースもあるのは、先述のとおりです。
一般的に使用される言葉と、法律用語があるため、混同しやすいのかもしれませんね。
今回は、「入籍」「結婚」「婚姻」の違いについて、ご紹介しました。言葉は時代とともに変化することも多く、本来の意味とは違う使い方をされていても、間違いとは言い切れないと思われます。
今回の記事が、皆さまが夫婦生活を送るにあたって、少しでも参考になりましたら幸いです。
手作りする時間も
大切な宝物に。
手作りする時間も大切な宝物に。
相手を想いながら手作りする時間も、指輪とともに、きっとおふたりの大切な宝物になるはず。今日この日の特別な想い出が、ふたりを固くあたたかい絆で結びます。
優しい時間が流れる
古都、鎌倉で。
優しい時間が流れる古都、鎌倉で。
ゆったりとした優しい時間が流れる鎌倉に、工房はひっそりと佇んでいます。近くにお住まいの方だけでなく、デートにもおすすめの情緒あふれるまちです。
既製品より
リーズナブルに。
既製品よりリーズナブルに。
デザインと作業工程をシンプルにすることで、ブライダルリングとしてふさわしい品質と低価格を実現しました。価格は1本平均5万円と、既製品よりリーズナブルです。
\完全ご予約制にて営業中/
結婚指輪・婚約指輪の
WEBオーダーもできます
鎌倉彫金工房の職人が手作りする結婚指輪・婚約指輪をWEBで注文。
お好きな時間にじっくり、おふたりだけの輝きを見つけてください。
\お見積り依頼もこちらから/