結婚から出産で使える助成金のこと
2025.03.08
結婚をすると、申請すればさまざまな助成金を受け取ることができます。
助成金を活用することで、結婚式や新居への引っ越しにかかる費用を工面しやすくなるだけでなく、出産や育児にかかる費用を補うこともできるんですよ。
今回は、結婚や出産に伴うライフイベントに関する助成金についてご紹介します。
結婚に関する助成金
・結婚助成金
結婚助成金は、夫婦として新生活をスタートする世帯を対象として、家賃や引っ越し費用など新生活を始める際にかかる費用を支援する制度です。1世帯あたり最大60万円の補助を受けられます。世帯年収や婚姻届提出日におけるお二人の年齢など、制限があるため、お住いの自治体の案内を確認しましょう。
・結婚祝い金
結婚祝い金は、会社の福利厚生として支給している場合が多く、会社によって申請方法や支給額が異なります。支給金額や申請窓口などの詳細は、最新の就業規則で確認しましょう。
・TOKYOふたり結婚応援パスポート
東京都では、婚約・新婚のカップルを対象に「TOKYOふたり結婚応援パスポート」を発行し、それを提示することで各協賛店が提供する結婚応援サービスを受けることができます。
出産・育児に関する助成金
・出産手当金
出産手当金は、勤務先の健康保険に加入している人が、出産のために会社を休み、その間給与の支払いがなかった場合に受け取ることができる手当金です。
産休中の生活の保障を目的としたもので、1日あたり「支給開始日以前の12カ月間の各月の標準報酬月額を平均した額÷30×3分の2の金額」が支給されます。
・出産育児一時金
出産育児一時金は、健康保険加入者または被扶養者で、妊娠4カ月目以上で出産した人が対象となり、出産費用として子ども1人につき基本50万円受け取れます。
・育児休業給付金
育児休業給付金は、雇用保険の被保険者に支給されます。180日目までは、休業前の給与の67%が支給されますが、2025年4月から条件を満たせば最大28日間までで、80%の給付率になるそうです。
今回は、結婚や出産などのライフイベントに伴い、受け取ることのできる助成金についてご紹介しました。
助成金を受け取るには、申請する必要があるというポイントを忘れずに、受け取り忘れないようにしっかりと準備をすることが大切です。
新生活の助けとなる助成金について、ぜひ確認してみてくださいね。